お知らせ

【録画視聴可能!】『連続講座第1回 ~イエナプランを体験~家庭・クラスの空気が変わる!対話の場づくりとノウハウ』(登壇者:岩本歩)開催レポート

2025年6月28日(土)、オンライン講座『~イエナプランを体験~家庭・クラスの空気が変わる!対話の場づくりとノウハウ』を開催いたしました。日本初のイエナプラン公認校、茂来学園大日向小学校グループリーダー(教員)の岩本歩さんにご登壇いただきました。ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
☆録画動画はこちらからご覧いただけます。

▼今回ご登壇いただいたのは

岩本 歩(いわもと あゆみ)

1982年生まれ。3児の父。趣味はバスケットボール。
日本イエナプラン専門教員資格取得。
2019年「画一的な一斉授業からの転換を進める授業改善」実践者として,オランダでイエナプラン教育短期研修修了。
日本イエナプラン教育協会と連携して名古屋市の公立学校で研究を推進。
イエナプラン教育を参考にした研究を通してテレビ出演・新聞掲載。
2年間,名古屋市教育委員会事務局新しい学校づくり推進室の指導主事。
現在は,日本初のイエナプランスクール,長野県の茂来学園大日向小学校教諭。
著書『イエナプラン教育を取り入れた自由進度学習 クラスでトライしてみる「ブロックアワー」』2023明治図書出版
  『個別最適な学びと協働的な学びのスタートアップ 学び合えるワークショップ型研修のつくり方』2024明治図書出版

▼講座を視聴して

連続講座「~イエナプランを体験~家庭・クラスの空気が変わる!対話の場づくりとノウハウ」第1回では、イエナプラン教育の根幹にある「子ども中心の学び」や「サークル対話」について学びを深めました。


イエナプランは、自由進度学習や異学年での探究的な学びを重視し、一人ひとりの子どものユニークさを尊重する教育モデルです。背景には、世界一子どもの幸福度が高いとされるオランダの文化があり、「自立」「責任」「共生」などを大切にする教育風土があります。オランダ憲法23条における教育の自由もその支えです。
講座では、ペーター・ペーターゼンが提唱する「どんな人もかけがえのない存在である」という理念をもとに、対話・遊び・仕事・催しの4つの活動を循環させる学びのサイクルについても共有されました。特に「サークル対話」は、クラスに共同体感覚を育み、心理的安全性の高い環境をつくる鍵になります。ありのままの自分でいられ、誰かの役に立ちたいという「貢献感」が育まれることで、生徒の主体性や創造性も伸びていきます。


参加者からは、「理想の対話とは何か」という問いを共有しながら、自分自身の価値観や経験を振り返る時間が印象的だったとの声もありました。対話は、話す人にとっては自分の考えを深めるプロセスとなり、聞く人には他者の視点を取り入れる「モニター効果」が働きます。こうした双方向の関係性が、想像的な学びを生み出すのです。そのためには、①違いを前提として面白がること、②場の中で心理的安全性を育むこと、③評価せずにオープンに聴く姿勢を持つことが重要であるとされました。
このような対話と参加の積み重ねは、子どもたちの民主主義的な感覚や当事者性を育てる土台になります。大人が「してあげる」のではなく、「共につくる」ことの価値を実感できる学びの時間となりました。
ぜひアーカイブをご視聴ください!

▼講座を参加された皆さんの声

◎全てが学びになりました。体験学習やその他効果的に思える教育の具体例を学ぶことができました。ありがとうございました。(寄付支援者)


◎さまざまなサークル対話の種類を知れたこと。サークル対話で大切にしたいことやサークル対話の目的など自分の考えを改めて再確認できたこと。自分がサークル対話をするなら何をするかをイメージできた。(学校教員・支援員)


◎岩本さんのご説明が丁寧で、背景が見えるような気がします。ブレイクアウトも数回セットしてくださって、対話について考える機会になりました。(保護者)

第2

回お申し込み受付中です

連続講座第二回のテーマは「組織を変えるおとな同士の対話の時間」です。詳細・お申し込みはこちらから。第2回からの単発参加も大歓迎です!

録画動画について

☆当講座の録画動画はこちらからご覧いただけます。
会員登録で全編視聴可能です。
とまり木オンラインはお試し7日間無料。お試し期間も下記の全機能が使えます。
>月1,980円で毎月のオンライン講座が受講できます
>過去のオンライン講座のアーカイブ動画が視聴可能になります
>「保護者のためのおしゃべり会」や支援者交流会、さまざまな会員向け交流イベントに参加できます