こんなお悩みありませんか?

とまり木オンライン for サポーターズとは?

多数のスキルアップ研修動画が視聴可能です。
オンデマンドで、スタッフは空き時間に学び続けられます。
不登校の子どもたちのための支援の質を向上し、学び成長し続ける組織に!

Point1 100本以上のオンライン講座がいつでもどこでも視聴し放題

100本以上の動画からいつでもどこでも動画視聴し放題。ライブ参加も可能。

Point2 講師は多様な学びや組織運営のキーパーソンやトッププレーヤー

不登校の子どもの心のケア、接し方などを専門家、経験者、保護者の生の声から学ぶことができます。また助成金申請や法人化についてのレクチャー動画も豊富です。

Point3 同じ立場の仲間と会える

会員向け支援者交流会で、スクールや居場所運営者同士で交流し、子どもたちや保護者へのよりよい関わり方を学べます。スクールを超えた横のつながりで、団体の安定的な運営についてのグループ相談ができます。

Point4 保護者支援として活用可能

施設を利用する子の保護者も団体会員価格で利用できます。オンライン講座視聴し放題、オンライン講座参加可能なだけでなく、毎月開催のオンライン保護者交流会へ参加できます。子どもの育ちを家庭と施設の両面から支えることができます。

「とまり木オンライン」のオンライン研修一覧

80本以上のオンライン講座をテーマ毎に組み合わせ、さまざまな研修パッケージをご用意しています。

現場スタッフ研修

「とまり木オンライン」の現場スタッフ研修パッケージ一覧です。不登校の子どもや保護者を支えるスタッフが、身につけるべきスキルの研修を取り揃えています。
【研修対象者】現場スタッフ

現場スタッフ研修パッケージ一覧

リーダー研修

「とまり木オンライン」のリーダー研修パッケージ一覧です。不登校の子どもや保護者を支えるスタッフのリーダーが、身につけるべきスキルの研修を取り揃えています。
【研修対象者】リーダー

リーダー研修パッケージ一覧

運営者向け研修

「とまり木オンライン」の運営者向け研修パッケージ一覧です。不登校の子どもや保護者を支えるスタッフの運営者が、組織基盤を強化するためのスキルアップ研修を取り揃えています。
【研修対象者】・オルタナティブスクール、フリースクールスタッフと運営者 ・非営利団体の運営者 ・教育委員会不登校施策担当者

運営者向け研修パッケージ一覧

研修一覧をみる

導入事例

フリースクール・教育支援センター・学びの多様化学校など、
様々なシーンの人材育成にご活用いただけます。

  • 運営の方々

    NPO法人盛岡ユースセンター
    (フリースクール)

    フリースクールの運営は身近に相談できる同業者も少なく、活動に迷うこともありますが、全国の実践者や専門家の方々の講座をいつでも見れることで、課題に対する視野を広げてもらっています。また支援者向けの動画では、助成金の取り方や行政との連携に向けた講座もあり、参考になっています。フリースクール実践者の方々の声やホームスクール家庭の実践者の声や様々な立場の当事者の方の声が聴けるのもとても勉強になっています。(代表・尾形岳彦)

  • 土橋秀子さん

    NPO法人マナビダネ
    (フリースクール)

    子どもたちどの活動は楽しく充実していますが、支援者としてのスキルアップの時間が取れないのが悩みでもありました。とまり木サロンのアーカイブ視聴は、自分の空いた時間で学ぶことができました。講師の先生方も多彩で、様々な視点からのお話が聞けることが魅力です。明日からの支援に活かせる内容ばかりでした。特に、「子どもアドボカシー入門」は今知りたいと思っていた内容だったので、とても勉強になりました。特にアドボカシーはジグソーパズルという言葉が印象的でした。(代表・土橋秀子)

  • 土橋優平さん

    ミズタマリ
    NPO法人キーデザイン
    (フリースクール)

    フリースクールの横のつながりもまだ少ない中で、子どもたちとの関わり方や組織運営、経営といった面について、自団体のみで考えねばならないことが多くあります。現場にかける時間も多く、研修のようにスタッフがスキル向上していく機会が少ない中でこうしたアーカイブ配信という形で自由に学べる形があるのはとてもありがたく思っています。代表でも現場スタッフでもどの立場にある人にも役立つコンテンツがあり大助かりです。(代表・土橋優平)

とまり木オンラインを推薦します

  • 西野 博之

    認定NPO法人フリースペースたまりば理事長
    西野 博之

    30年以上前から、学校に行かない子どもたちに寄り添って活動してきました。その子どもたちを苦しめる最も大きな要因は、保護者や先生などおとなたちの不安や心配、無理解がもとになっていると感じています。子どもたちの思いを受け止め、おとなたちの「だいじょうぶ」という肯定的なまなざしで育まれ、明るい未来の選択肢が見えてきたら、子どもたちは自分で前に歩み出すことができます。この「とまり木オンライン」サイトは、あらゆる分野の悩みや心配にこたえてくれる知見や情報が、たくさん詰まっています。私もここで学びなおしたいと思います。皆さんも、共に学び、そして交流しませんか。

  • 西野 博之

    南アルプス子どもの村中学校
    加藤 博

    「まず子どもを幸せにしよう。すべてはその後につづく」英国サマーヒル・スクールの創設者 A.S.ニイルのことばです。きのくに子どもの村学園は、子どもの側にたった教育を体系化し認可をうけた学校です。宿題もテストも通知表もない。受験指導さえもない学校で育った子どもたちが大人になり、生き生きと人生をすごす姿を目の当たりにして、何より「安心して通える場所」を守ることが大切であると確信しています。私の30年の教員生活に基づいた深掘り連続講座では、それを支える仕組みを丁寧に紐解いています。この「とまり木オンライン」では、日本や世界の「子どもが真ん中の学び」についての講座の動画を何度でも見ることができます。仲間と交流し、理解をより深め、実践につなげていただけます。

ご利用イメージ

サービス概要

団体プランだけの機能

メンバー会員管理

代表会員(団体内の研修ご担当者)様のマイページからメンバー会員(スタッフや保護者)を登録できます。

研修パッケージ

学びたいテーマに合わせて動画をセットにした様々な研修パッケージをご活用いただけます。
※講座動画同様、順次追加されます。

プラス

会員の機能

動画視聴

会員登録後、すぐに動画の視聴が可能です。支援スキルアップや資金調達の知識がすぐに手に入ります。
学びたいテーマに合わせて動画をセットにした豊富な研修パッケージをご活用いただけます。

講座参加

講座やイベントページの「お気に入り」ボタンを押していただけると、前日にリマインドメールが届きます。
研修ご担当者からの周知の手間はありません。

多彩な交流会

支援者交流会(ミチシルベ)や保護者交流会(保護者おしゃべり会)など月間10回ほどの交流イベントがあります。イベントページの「お気に入り」登録で前日に通知が届きます。

マイページ

視聴履歴やお気に入り動画、イベントをマイページで管理できます。

コメント投稿

講座や交流会の感想をコメントで投稿できます。対話で学びを深めることができます。

料金

初期費用

0

プラス

月額

4,950(税込)/5

※個人プランでは月額1,980円のところ、団体プランでは月額990円〜となります。
※利用人数は5名分ずつ追加できます。
例)17人でご利用の場合・・・20名分の契約が必要:月額 19,800 円(税込)

自治体の皆様へ

行政自治体向けは別お見積もりとさせていただいております。
お問い合わせフォームよりお見積もりをお問い合わせください。

決済方法

※クレジットカードでのお支払いの場合、すぐにご利用を開始していただけます。
またメンバーの追加や利用人数の増減がサイト上でいつでも可能です。

オプションサービス

よくある質問

団体プランは何人以上で利用可能ですか?

5人以上で団体プランが利用可能です。

団体会員の管理者(代表アカウント)は何ができますか?

管理者(代表アカウント)は利用枠に応じて利用会員を割り当てることができます。

もっとみる

NPO法人多様な学びプロジェクトとは

多様な学びプロジェクトは「すべての子どもが自分らしく育ち、安心と幸せを感じられる社会」を目指しています。

  • 平日昼間に安心して過ごせる地域の居場所「街のとまり木」サイトの運営
  • 不登校、ホームスクール保護者、教育関係者が学べ、交流できる「とまり木オンライン」
  • ひとりの小さな声を変える力にする「調査・政策提言」、自治体への「政策形成支援」

など、多様な学びの場で育つ子どもたちを支えるさまざまな活動を行っています。

団体WEB SITE