お知らせ

【録画視聴可能!】『聞かせて西野さん不登校相談会』(登壇:西野博之)開催レポート

2025年7月9日(土)、オンライン講座「聞かせて西野さん 不登校相談会」を開催いたしました。認定NPO法人フリースペースたまりば理事長・西野博之さんにご登壇いただきました。ご参加いただいた皆さま、本当にありがとうございました。


☆録画動画はこちらからご覧いただけます。

▼今回ご登壇いただいたのは

西野博之(にしの ひろゆき)さん

1960年、東京都生まれ。

川崎市子ども夢パーク、フリースペースえんなど、各事業の総合アドバイザー。精神保健福祉士、神奈川大学非常勤講師。

86年より学校に行かない子どもや若者の居場所づくりを行う。文部科学省「フリースクール等に関する検討会議」委員など数々の公職も歴任。NHKをはじめとするメディアにも多数登場。

2021年まで15年間、川崎市子ども夢パークの所長を務め、22年にはそこで過ごす子どもたちの日常を描いたドキュメンタリー映画「ゆめパのじかん」が公開された。

講座を視聴して

「子どもが学校に行けないとき、親はどうしたらいい?」

「家にいてゲームやスマホばかりの姿に不安になる…」

「家族や周りに理解されず、孤立感を感じている…」

先日開催したオンライン相談会では、40年以上不登校の子どもたちと向き合ってきた西野博之さんが、こうした悩みに一つ一つ丁寧に答えてくださいました。

印象的だったのは、「親自身が心の拠り所を持てることで、子どもとの関わり方も少しずつ変わっていく」という言葉。

さらに、親の関わりや視点が変わることで、子どもにも思いがけない変化が生まれていくことを、具体的な事例を交えながら語られました。

学校に行く・行かないだけではなく、

親自身がどう心を守るか、家庭をどう「ほっとできる居場所」にしていくか、そんな実践的なヒントが詰まった時間です。

こんなテーマに対して、西野さんの40年間の経験則が語られています

・不登校が増えている背景と社会の変化

・夫婦の気持ちがすれ違うとき、どう声をかければいい?

・ゲームやスマホを取り上げるべき?見守るべき?

・「さなぎの時間」を信じるとはどういうこと?

・親が自分を責めずにいられる考え方

当日のやり取りは、参加できなかった方もそのまま録画でご視聴いただけます。

「一人で抱え込むのがつらい」「どうすればいいのか迷う」という方に、きっと心が少し軽くなる時間になるはずです。

ぜひ、この動画を通してヒントを受け取ってみてください。

『マンガでわかる! 学校に行かない子どもが見ている世界』はこちら

次回の「聞かせて西野さん不登校相談会」は

10月15日(水)20:00〜21:00 に開催予定です!

とまり木オンライン限定イベントになります。詳細はこちらから

またぜひご一緒できるのを楽しみにしています。

録画動画について

☆当講座の録画動画はこちらからご覧いただけます。
会員登録で全編視聴可能です。
とまり木オンラインはお試し7日間無料。お試し期間も下記の全機能が使えます。
>月1,980円で毎月のオンライン講座が受講できます
>過去のオンライン講座のアーカイブ動画が視聴可能になります
>「保護者のためのおしゃべり会」や支援者交流会、さまざまな会員向け交流イベントに参加できます