お知らせ

【録画視聴可能!】『イエナプランを体験家庭・クラスの空気が変わる!対話の場づくりとノウハウ②』(登壇:岩本歩)開催レポート

2025年9月3日(水)、オンライン講座「イエナプランを体験家庭・クラスの空気が変わる!対話の場づくりとノウハウ②」を開催いたしました。長野県・茂来学園大日向小学校の教諭・岩本歩さんにご登壇いただきました。ご参加いただいた皆さま、本当にありがとうございました。

☆録画動画はこちらからご覧いただけます。

(講座終了後、顔出しOKいただいた皆さんと集合写真を撮りました)

▼今回ご登壇いただいたのは

岩本 歩(いわもと あゆみ)

1982年生まれ。3児の父。趣味はバスケットボール。
日本イエナプラン専門教員資格取得。
2019年「画一的な一斉授業からの転換を進める授業改善」実践者として,オランダでイエナプラン教育短期研修修了。
日本イエナプラン教育協会と連携して名古屋市の公立学校で研究を推進。
イエナプラン教育を参考にした研究を通してテレビ出演・新聞掲載。
2年間,名古屋市教育委員会事務局新しい学校づくり推進室の指導主事。
現在は,日本初のイエナプランスクール,長野県の茂来学園大日向小学校教諭。

講座を視聴して

第2回では、名古屋赤星小学校や大日向小学校での実践を例に、「対話を通じて子どもも大人も成長していく学びの仕組み」について理解を深めました。

赤星小学校では、子どもたちが自分の目標を立て、カリキュラムを組み、自分で学びを進めます。先生に教わるだけでなく、互いに教え合う時間もあり、「自分で作った学びが終わったら、次の教科へ進める」という柔軟な仕組みが導入されています。

こうした取り組みは、700人規模の公立小学校でも実践されており、子ども中心の学びの代表事例校として注目されています。

岩本さんが現在勤務されている大日向小学校の建学の精神は「誰もが豊かに、そして幸せに生きることができる世界をつくる」こと。

そのために掲げられている三本柱は、自立する、ともに生きる、世界に目を向ける、の三つです。子どもたちは対話・遊び・探究(仕事)・催しを循環させながら、朝と終わりのサークル対話で日々を振り返ります。

催しもまた、子どもたちが主体的に企画し、対話を重ねて合意形成を行うのが特徴です。

講座では「対話の機能」についても具体的に学びました。話す人にとっては課題を整理する「遂行効果」があり、聞く人にとっては他者の思考を取り入れる「モニター効果」が働きます。

対話を活性化させるには、違いを面白がること、心理的安全性をつくること、判断せずに聴くこと、内省的に受け止めることが大切です。

合意形成は、異なる意見や想いを出し合いながら模索するプロセスによって生まれるとされました。

さらに、チームや組織開発の観点からも、肯定的な物語に光を当てる、能動・受動を超えた「中動態」を目指す、無条件の肯定的受容を大切にする、といった理論が紹介されました。

これらは学校現場に限らず、家庭や職場でも応用できる視点です。

また、ワークでは「自分が成長したのはどんなとき?」を振り返りました。成功や達成感だけでなく、失敗や苦しい経験も成長の糧になります。そこから学びを言語化し、仲間と共有することで「成長の循環」が生まれることを実感できました。

「人は変われないかもしれない。けれど“変わりたい”と思うきっかけはつくれる」――岩本さんのこの言葉に、参加者からも深い共感が寄せられました。今回の講座は、大人自身が「対話を通じて成長する」ことの価値を改めて考える時間になりました。

ぜひアーカイブをご視聴ください!

▼講座を参加された皆さんの声

◎ロジカルな部分が深いなと感じました。必ずその背景は?と一段深めて聞くのも面白かったです。

イエナプランの職員同士も対話が大切にしてるんだなと感じられました。もっと色々と話を聴きたいなと思いました。(保護者)

◎イエナプランについては、あまり知らなかったので、少し知ることができました。対話についても、今までと違う角度から、考えることができました。

ワークなども通して、座学だけでなく、考えながら理解していくことができる内容でした。(保護者)

◎対話に関しての学びが深められ、学びの視点が新たに与えられました

2回連続講座で、ブレイクアウトルームでの対話も多くオンラインでもとても充実していました。2回連続講座申し込み特典のミチシルベの参加も嬉しかったです。ありがとうございました。(フリースクール/オルタナティブスクールスタッフ、親の会世話人)

◎悩みに対してどうしたらいいのかヒントが見つかりました。自分の行動を見直そうと思いました。(学校教員・支援員)

▼録画動画について

☆当講座の録画動画はこちらからご覧いただけます。
会員登録で全編視聴可能です。
とまり木オンラインはお試し7日間無料。お試し期間も下記の全機能が使えます。
>月1,980円で毎月のオンライン講座が受講できます
>過去のオンライン講座のアーカイブ動画が視聴可能になります
>「保護者のためのおしゃべり会」や支援者交流会、さまざまな会員向け交流イベントに参加できます