講座
不登校ひきこもりの親子が笑えるようになるまで/後藤誠子・後藤匡人
開催日

参加を希望される方は、下記ボタンからチケットをお申し込みください。
(外部サイトPeatixに飛びます)
*会員の方はお申し込みなしでの参加が可能です。ログインいただけるとこちらにZoomのURLが表示されます。
「お気に入り」ボタンを押していただけると、前日に通知が届きます。
「進級・進学した子どもが、学校に行き渋っている。がんばって受験したのになぜ?」
「子どもが不登校、どんなふうに接したらいいのかわからない。子どもの気持ちが知りたいけど話してくれない」
「家の中の空気がずっとピリピリして、重苦しい雰囲気が流れている。変わりたいけど変われない」
「仕事をすぐに辞めてしまった。このままひきこもりになってしまうかもと思うと不安でたまらない」
「親は、結局、どうしたらいいのだろう? 何ができるのだろう?」
5月の講座では、不登校やひきこもりを経験したことで気がついたことを、ドキュメンタリー番組やNHKなど、多くのメディアで発信されている後藤誠子さん、後藤匡人さん親子にお話をうかがいます。
後藤誠子さんの次男である後藤匡人さんは高校進学してしばらくして、学校に行けなくなりました。
母の誠子さんは、布団から出てこられない我が子に衝撃を受け、声をかけてなんとか行かせようとしました。
その後も、閉じこもっていることや、動画やゲームをしている姿を受け入れられませんでした。
匡人さんは、「学校や仕事に行くことは善」という価値観の中で、罪悪感から、家の中で笑うことができなくなりました。
悩み、苦しみの数年を経て、今は「幸せ」と語る誠子さん。
誠子さん、匡人さんはどうして、どん底の状態から、笑顔で過ごせるようになったのでしょうか。
誠子さんには、親として「よかれと思って、してしまったこと」を赤裸々に、
匡人さんには、当時の気持ちと「あの時、どうして欲しかったか」をゆっくりとお話しいただきます。
<不登校><ひきこもり>は百人百様ですが、きっと「我が家の道」が見えてくると思います。
オンラインなので、自宅から参加できます。
悩んでいるのは一人ではないということも感じていただけると思います。
当日は、お話を聞きながらみなさんの中に浮かんだ「もっと聞いてみたいこと」を、チャットを使って送っていただけます。
ラジオ感覚で、耳だけ参加いただくのも歓迎です。
リアルタイムでの参加ができない場合も、お申込みいただいた全ての方に録画動画をお届けしていますので、あとでゆっくり視聴いただくことが可能です。
▼こんな方におすすめです
・学校が苦手な子、不登校・登校渋りの子どもの保護者
・学校が苦手、不登校、ひきこもりの状態にある人
・フリースクール、オルタナティブスタッフ、居場所運営者の方
・学校教員、スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカーなど子どもに関わる立場の方
▼こんなことが得られます
・不登校、ひきこもりの心理、対応
・不登校、ひきこもりに対する新しい視点
・苦しい状態から、笑えるようになる、幸せになるきっかけ
▼ポイント
・チャットを活用し、皆さんが今一番聞きたいことを登壇者に直接聞くことができます。登壇者との交流をお楽しみください。
・チケットを入手の方全員に、講座のアーカイブ動画をお届けしますので、当日予定のある方も、後日ゆっくりご視聴が可能です。
(限定公開の動画URLをイベント終了後3日前後で、peatixメールより送らせていただきます。
録画動画の視聴期限は視聴リンク送信後1カ月間となります。)
※とまり木オンライン会員の方は、過去の講座の録画動画が視聴期限なしで見放題です。
▼日時: 5月25日(日)15:00~16:30
▼会場: オンライン
※peatixの視聴ページからzoomのルームに入ることができます。
※前日夕方までにお申し込みの方にはズームURLをpeatix経由のメールでお届けします。
※とまり木オンライン会員の方はサイトログインで講座にアクセス可能です。
▼参加費:
早割&SNSシェア割(限定枚数) 1,100円 ※売切となりました
前売 1,300円
通常 1,600円
とまり木オンライン会員 無料 ※
※) とまり木オンライン会員は、「無料」(月額会費のみ)で参加できます。
こちらの講座ページからZoomにご参加ください。チケット購入の必要はありません。
「お気に入り」ボタンを押していただけると前日に通知が届きます。ぜひご活用ください。
不登校の子を支える仲間に出会える「とまり木オンライン」
ご入会お申し込みはこちら↓
https://online.tayounamanabi.com/about/
*いただいた参加費は、「誰1人取り残されない社会」を目指して『多様な学びプロジェクト』主催の子ども向けワークショップの参加減免制度や、学校外で育つ子ども達が気軽に立ち寄れる地域の居場所を「見える化」した「街のとまり木」サイトの運営費に充てさせていただきます。
▼お申込み締切
★《前売チケット》は前日5/24(土)23:55までの販売となります。
通常の参加チケットは開催当日5/25(日)14:59までお申し込みいただけます。
▼当日の流れ(変更の可能性もあります)
14:50 ズームの操作説明
15:00 講座開始
15:05 後藤誠子さん、匡人さんのお話、深掘りトーク
16:00 質疑応答
16:30 終了
16:30~17:00 写真撮影(任意)、参加者交流会(感想シェアタイム、自由参加)
▼お問合せ
ご不明な点はpeatixメールおよび seminar@tayounamanabi.com までお問合せください。
イベント開始1時間前以降はお問合せに対応を致しかねますことをご了承ください。
*お申込みの方に今後多様な学びプロジェクトのイベント情報をメール等でお送りすることがございます。
いただいた個人情報はそれ以外の用途には使用いたしません。また案内メールはいつでも解除いただくことができます。
登壇者/モデレーター
-
後藤 誠子(ごとう せいこ)
笑いのたねプロジェクト代表
労働者協同組合ワーカーズコープ・センター事業団 北上笑いのたね事業所 所長・居場所支援員
次男の不登校ひきこもりをきっかけに自分にしかできないことがあると気づき、生きづらさを抱えた人たちと地域をつなぐ活動を始める。
現在は不登校ひきこもりの親としての講演やコミュニティFMでの発信、様々なイベントの企画、誰でも来られる居場所『ワラタネスクエア』の運営などをしている。
『世界一受けたい授業』(日本テレビ)、『ウワサの保護者会』『超越ハピ ネス』(NHK)などメディア出演多数。 -
後藤 匡人(ごとう まさと)
ワラタネスクエア居場所支援員
不登校ひきこもりを10年経験。
自らの経験を活かし、生きづらい方たちの居場所でスタッフとして相談対応をしながら、講演活動に挑戦中!
不登校ひきこもりに悩む親や当事者に向けて、経験者だからわかる事を伝えている。
NHK『超越ハピネス』などメディア出演多数。 -
松井 路代(まつい みちよ)
NPO法人多様な学びプロジェクトスタッフ
二児の母。現在、通信制高校生の長男が家庭中心に育つ。