講座

【連続講座第二回】~イエナプランを体験~家庭・クラスの空気が変わる!対話の場づくりとノウハウ(録画動画付)

開催日

下記ボタンからチケットをお申し込みください。
(外部サイトPeatixに飛びます)
*会員の方はお申し込みなしでの参加が可能です。ログインいただけるとこちらにZoomのURLが表示されます。
「お気に入り」ボタンを押していただけると、前日に通知が届きます。

【単発参加、歓迎です! 第一回の録画視聴は、7/1より「とまり木オンライン」でいつでも可能です。】

第1回の講座では、
子どもとの対話のための「サークル対話」をさまざまなバリエーションで
座学とワークを交えた実践的なプログラムをお届けしました!

さっそく現場で実践を試みて、
子どもの表情が変わった!とか、
これはおもしろい!と思っていただけた方も多いのではないでしょうか?

自分のクラスには少し導入できたけれど、組織全体では対話の文化がなかなか根付かない——

そんなお声もいただきます。

・職員室で提案してみたいけれど、仕事を増やしてしまいそうで声をあげられず躊躇してしまう
・おとな同士の対話の様子を子どもたちがモデルにしてくれたら、と願っているけれどできているだろうか
・そもそも対話の時間をと言い出せるような雰囲気じゃない…

おとな同士こそ「対話の場づくり」が難しいと感じていませんか?

実は、
おとな同士の対話と、
子どもとの対話・子ども同士の対話は、
相似形であるといわれます。

だからこそ、
第二回は、「組織を変えるおとな同士の対話時間」がテーマです!

オルタナティブスクールやフリースクールに入ったばかりのスタッフや運営者の方、
教育支援センターや学校の先生方必見!子どもとの関係に悩んでいた保護者や、
教員経験ゼロからオルタナティブスクールに入ったスタッフの方、
公教育に取り入れたい教員の方が、「まずはここから」がわかる講座です。

イエナプランという言葉は知っていても、
「実際どうやって取り入れたらいいの?」
「特別な学校でやることじゃないの?」
そんな風に思っている方も多いかもしれません。でも実は、イエナプランの対話は、特別な人だけのものではありません。

日本初のイエナプラン公認校、
茂来学園大日向小学校グループリーダー(教員)である岩本歩さんをお迎えして、
「~イエナプランを体験~ 家庭・クラスの空気が変わる! 対話の場づくりとノウハウ」と題した実践のための講座第二回のテーマは「組織を変えるおとな同士の対話の時間」です。

第二回も、対話の体験ワークをまじえ、
大日向小学校での事例に教わりながら、
それぞれの現場に持ち帰るためのヒントまで聴ける、
具体的で実践的な内容となっています!

学べば学ぶほど、
よそがうらやましくなるものですが、

隣の芝は青くみえる・・・
から、
自分たちの芝も青くなっていく!!への第一歩です。

この講座に参加いただいたくと、
大人こそ対話が足りていないと思っていた方が、
「おとなの対話をやっぱりやってみよう!」
「おとな同士の対話で、“組織が変わった“!」
に変わります。
この講座は、そんな「はじめの一歩」を応援する場でもあります。

▼こんな方におすすめです
・学校が苦手な子、不登校・登校渋りの子どもを育てている保護者
・フリースクール・オルタナティブスクールに入ったばかりのスタッフやスタッフ研修をしたい運営者の方
・学校教員、スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー、教育支援センタースタッフなど子どもに関わる立場の方

▼こんなことが得られます
・子どもと対話するための姿勢とアイディア
・スクールやクラス、家庭に導入するための道筋と準備
・これから学ぶスタッフと共有できるノウハウ
・組織が変わるおとな同士の対話の方法

▼ポイント
・チャットを活用し、皆さんが今一番聞きたいことを登壇者に直接聞くことができます。登壇者との交流をお楽しみください。
・チケットを入手の方全員に、講座のアーカイブ動画をお届けしますので、当日予定のある方も、後日ゆっくりご視聴が可能です。

▼日時:
第一回 6月28日(土)14:00~16:00 (終了しました)
第二回 9月3日(水)20:00~22:00

【連続講座の構成】
第一回 子どもとの対話の時間
6月28日(土)14:00~16:00 (終了しました)
・そもそも対話とは?その目的と構成
・多様な種類の対話の紹介と体験ワーク
 ①あそびサークル対話
 ②調査サークル対話
 ③クラスボックスサークル対話
 ※参加者の顔ぶれで一部変更する可能性あり
・大日向小学校での実践紹介

※第一回講座のアーカイブ動画は、7/3より「とまり木オンライン」サイトにて視聴いただけます。
 有料会員限定(月額1,980円、お試し7日間無料)。

第二回 組織を変えるおとな同士の対話の時間
9月3日(水)20:00~22:00
・スタッフミーティング(大人同士の対話)について
 スタッフルームや職員室でのサークル対話が組織を変える。
・6つの方向性で組織のコリをほぐす
・ネガティブフィードバックからポジティブフィードバックへ
・ブレイクアウトセッションに分かれて対話の体験ワーク
・大日向小学校での実践紹介
・それぞれの現場に持ち帰るにあたって

▼会場: オンライン
※「とまり木オンライン」会員は、お申し込み不要、サイトログインで、このページからチケットレスでご参加いただけます。

※単発参加の方は、peatixの視聴ページからzoomのルームに入ることができます。
※前日夕方までにお申し込みの方にはズームURLをpeatix経由のメールでお届けします。

▼参加費:
早割チケット(アーカイブ動画付き) 2,100円
前売チケット(アーカイブ動画付き) 2,300円
参加チケット (アーカイブ動画付き)2,500円

とまり木オンライン会員 無料 ※

※) とまり木オンライン会員は「無料」で参加できます。
とまり木オンライン講座ページからチケットレスでご参加いただけます。

※)限定公開の動画URLをイベント終了後3日前後で、peatixメールより送らせていただきます。
 録画動画の視聴期限は視聴リンク送信後1カ月間となります。

*不登校の子を支える仲間に出会えるコミュニティサイト「とまり木オンライン」
会費(月額1,980円)のみで過去の講座のアーカイブが見放題、また保護者や支援者交流会など各種イベントに参加できます!
ご入会お申し込みはこちら↓
https://online.tayounamanabi.com/about/

*いただいた参加費は、「誰1人取り残されない社会」を目指して『多様な学びプロジェクト』主催の子ども向けワークショップの参加減免制度や、学校外で育つ子ども達が気軽に立ち寄れる地域の居場所を「見える化」した「街のとまり木」サイトの運営費に充てさせていただきます。

▼お申込み締切
・とまり木オンライン会員はお申し込みなしで、当ページから直接ご参加いただけます。
・会員外の方へ
 《前売チケット》は前日9/2(火)23:55までの販売となります。
 通常の参加チケットは開催当日9/3(水)19:59までお申し込みいただけます。

▼当日の流れ(変更の可能性もあります)
19:50 ズームの操作説明
20:00 講座開始
20:05 岩本歩さんの講座とワーク
    (途中ブレイクアウトセッションを行います)
22:00 終了
     写真撮影(任意)

■主催団体  NPO法人多様な学びプロジェクト

「まち全体が学びの場」
学校外の場で育つ子どもたちが、いつでもどこでも「知りたい!」を選択できる新しい街づくり、
平日昼間に家以外で気軽に立ち寄れる場所づくりをすすめています。 
https://www.tayounamanabi.com/
街のとまり木サイト(居場所検索サイト)
https://tomarigi.online/

参考記事・NHK放映「不登校、その先を考えてほしい」
https://www3.nhk.or.jp/news/special/miraiswitch/article/article29/


▼お問合せ

ご不明な点はpeatixメールおよび seminar@tayounamanabi.com までお問合せください。

イベント開始1時間前以降はお問合せに対応を致しかねますことをご了承ください。

*お申込みの方に今後多様な学びプロジェクトのイベント情報をメール等でお送りすることがございます。

 いただいた個人情報はそれ以外の用途には使用いたしません。また案内メールはいつでも解除いただくことができます。


登壇者/モデレーター

  • 岩本 歩(いわもとあゆみ)

    1982年生まれ。3児の父。趣味はバスケットボール。
    日本イエナプラン専門教員資格取得。
    2019年「画一的な一斉授業からの転換を進める授業改善」実践者として,オランダでイエナプラン教育短期研修修了。
    日本イエナプラン教育協会と連携して名古屋市の公立学校で研究を推進。
    イエナプラン教育を参考にした研究を通してテレビ出演・新聞掲載。
    2年間,名古屋市教育委員会事務局新しい学校づくり推進室の指導主事。
    現在は,日本初のイエナプランスクール,長野県の茂来学園大日向小学校教諭。

    著書『イエナプラン教育を取り入れた自由進度学習 クラスでトライしてみる「ブロックアワー」』2023明治図書出版
    『個別最適な学びと協働的な学びのスタートアップ 学び合えるワークショップ型研修のつくり方』2024明治図書出版

  • 安藤 さち子(あんどうさちこ)

    NPO法人多様な学びプロジェクトスタッフ