講座
街で子どもを育てよう〜あそびが生まれ、心がつながるとき(オンライン、録画動画付)
開催日

参加を希望される方は、下記ボタンからチケットをお申し込みください。
(外部サイトPeatixに飛びます)
*会員の方はお申し込みなしでの参加が可能です。ログインいただけるとこちらにZoomのURLが表示されます。
「お気に入り」ボタンを押していただけると、前日に通知が届きます。
「新年度、子どもは学校に行くのかな?新学年の保護者会や担任の先生とのやりとり、頑張らなきゃと思いつつ、疲れも感じてしまう」
「周りに合わせられない自分が悪いのかなとモヤモヤする。合わせると疲れてしまう」
「新しい環境に、なじめるか不安で緊張する」
「子どもの不登校。周囲からの心無い言葉で、子育てがしんどい」
「子どもも大人も、どんどん息苦しくなっている気がする。子どもを社会で育てるって、どういうこと?」
新学年や新年度、なぜ緊張するのでしょう。どうしたら緊張が緩むでしょうか。
4月の講座では、まちづくりや子育て支援の研修等の講師やファシリテーターとして長く活動されている西川正さんにお話しいただきます。
社会全体が効率化していき、リスクを減らしていく中で、
ちょっと「面倒くさい」ことの中にあった、安心、ゆるみのある関係、心の豊かさ。
私たちは何を得るために何を失ってきた?
それを取り戻すにはどうしたらいいのかを事例をもとにわかりやすくお話しいただきます。
学校が苦手でも、誰もが自由を感じながら生きていける暮らしはどうやったら作れるのでしょうか。
こどもが真ん中の街づくり、
一人一人が大切にされていると感じるコミュニティはどうしたらできるでしょうか?
参加いただいた後は今の緊張に理由があると気づいて、どうしてみようかの最初の一歩が踏み出せるかもしれません。
また参加者交流タイムも設けますので、一人ではないと感じられる時間になると思います。
当日は、お話を聞きながらみなさんの中に浮かんだ「もっと聞いてみたいこと」を、チャットを使って送っていただけます。
ラジオ感覚で、耳だけ参加いただくのも歓迎です。
リアルタイムでの参加ができない場合も、お申込みいただいた全ての方に録画動画をお届けしていますので、あとでゆっくり視聴いただくことが可能です。
フリースクールやオルタナティブスクール、フリースペース、親の会などを運営されている方、スクールカウンセラーなどの支援職の方や、教員の方にもおすすめです。
▼こんな方におすすめです
・新しい年度、新しい環境やコミュニティに緊張感のある方
・学校が苦手な子どもの保護者
・フリースクール、オルタナティブスタッフ、居場所運営者の方
・学校教員、スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカーなど子どもに関わる立場の方
▼こんなことが得られます
・新しい環境に対して、不安から安心へ
・コミュニティの風通しがよくなるイベント等の実践例
・場づくりや地域の人を巻き込むヒント
▼ポイント
・チャットを活用し、皆さんが今一番聞きたいことを登壇者に直接聞くことができます。登壇者との交流をお楽しみください。
・チケットを入手の方全員に、講座のアーカイブ動画をお届けしますので、当日予定のある方も、後日ゆっくりご視聴が可能です。
(限定公開の動画URLをイベント終了後3日以内に、peatixメールより送らせていただきます。)
▼日時: 4月26日(土)20:00~21:30
▼会場: オンライン
※peatixの視聴ページからzoomのルームに入ることができます。
※前日夕方までにお申し込みの方にはズームURLをpeatix経由のメールでお届けします。
※とまり木オンライン会員の方はサイトログインで講座にアクセス可能です。
▼参加費:
早割&SNSシェア割(限定枚数) 1,100円
前売 1,300円
通常 1,600円
とまり木オンライン会員 無料 ※
※) とまり木オンライン会員は、「無料」(月額会費のみ)で参加できます。
こちらの講座ページからZoomにご参加ください。チケット購入の必要はありません。
「お気に入り」ボタンを押していただけると前日に通知が届きます。ぜひご活用ください。
不登校の子を支える仲間に出会える「とまり木オンライン」
ご入会お申し込みはこちら↓
https://online.tayounamanabi.com/about/
*いただいた参加費は、「誰1人取り残されない社会」を目指して『多様な学びプロジェクト』主催の子ども向けワークショップの参加減免制度や、学校外で育つ子ども達が気軽に立ち寄れる地域の居場所を「見える化」した「街のとまり木」サイトの運営費に充てさせていただきます。
▼当日の流れ(変更の可能性もあります)
19:50 ズームの操作説明
20:00 講座開始
20:05 西川さんのお話
質疑応答
21:30 終了
21:35~22:00 参加者交流会(感想シェアタイム、自由参加)
▼お問合せ
ご不明な点はpeatixメールおよび seminar@tayounamanabi.com までお問合せください。
イベント開始1時間前以降はお問合せに対応を致しかねますことをご了承ください。
*お申込みの方に今後多様な学びプロジェクトのイベント情報をメール等でお送りすることがございます。
いただいた個人情報はそれ以外の用途には使用いたしません。また案内メールはいつでも解除いただくことができます。
【赤い羽根福祉基金 2024年度助成事業】
登壇者/モデレーター
-
西川 正(にしかわ ただし)
NPO法人ハンズオン埼玉副代表理事。岡山県真庭市立中央図書館長。
学童保育所、出版社、NPO 支援センター等を経て、2005 年、ハンズオン埼玉を設立「おとうさんのヤキイモタイム」キャンペーンなどコミュニティを育むさまざまなプロジェクトを提案。まちづくりや子育て支援の研修等の講師やファシリテーターとして活動。元恵泉女子学園大学特任准教授。立教大学・大妻女子大学等で非常勤講師。
著書に『あそびの生まれる時~「お客様」時代の地域活動コーディネーション』(ころから)等。
https://co-coco.jp/series/moyamoya-words/01nanika/ -
生駒 知里(いこま ちさと)
NPO法人多様な学びプロジェクト代表理事