講座
オンラインアート鑑賞
開催日

参加を希望される方は、下記ボタンからイベントを選択して、チケットをお申し込みください。
(外部サイトPeatixに飛びます)
*会員の方はお申し込みなしでの参加が可能です。ログインいただけるとこちらにZoomのURLが表示されます。
「お気に入り」ボタンを押していただけると、前日に通知が届きます。
みて、かんがえて、きいて、発見する!
オンラインで楽しめるアート鑑賞を体験してみませんか?
★オンラインアート鑑賞のページが変更になりました!
以前のページでお気に入りに登録されていた方には、5月以降、開催前日のお知らせ(通知メール)が届かなくなります。
お手数ですが、現在ごらんになっているこちらのページにて、あらためてお気に入り登録をお願いいたします。
毎月開催している多様な学びプロジェクト【オンラインアート鑑賞】では
ファシリテーターの進行のもと、参加者(参加対象は小学1年生~中学3年生)が
見つけたこと・考えたことを話したり聴いたりしながら一つの絵画作品をじっくり鑑賞しています。
同じ作品をみていても疑問に思うことや気づくことが一人ひとり違っていて、
お互いの意見に耳を傾け合っていると一緒にアート鑑賞を楽しめるだけでなく、
・考え方や見方の多様さに気づく
・「無数の解釈が可能」「否定しない」ルールだから、のびのびと表現しながら自分自身の考え方と向き合える
・自分の意見も相手の意見も同じように尊重し合える
・【違い】って面白い!と体感する
そんな対話の場になっています。
過去の開催リポートはこちら↓
【おしゃべりアート鑑賞4月開催報告】
✧互いの違いを認め合い、互いの違いの面白さを味わえる力、答えがすぐにはでない状態も楽しめる力。
この取り組みを通して、そんな力と心を育んでいけたらと、私たちは願っています。
会の流れ
・挨拶&ファシリテーター自己紹介
・アート鑑賞のルールと流れ説明&アイスブレイク
・2ルームに分かれてアート鑑賞(参加人数が少ない場合は1ルーム)
・感想共有(話せる人だけでOK)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
✧対象年齢:小学1年生~中学3年生
✧親子一緒の参加も、お子さんだけの参加もOK!
✧カメラオフでマイク音声だけの参加、チャット参加も大歓迎!
アート鑑賞の時間大切にしたいこと(グランドルール)
1.作品をみて「こう思う」に正解も間違いもないよ。感じたことを自由に話そう!
2.話は最後まで聴こう
3.「違い」を面白がろう
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
作品の解釈は無数に可能なので、お互いの気づきや意見を否定しないことを大切にしましょう。
親子で参加の場合は
「あなたはどう思う?どう感じる?」
「あなたはそう思ったのね。(作品の)どこからそう思ったの?」
など問いかけながらお子さんの話していることを受け止めていただけると、
より鑑賞を広げ深めていくことができます。
ご参加、お待ちしています♪
▼会場: オンライン
※とまり木オンライン会員の方はサイトログインで講座にアクセス可能です。メルマガでもズーム情報をお届けします。
※peatixからお申し込みの方は、視聴ページからzoomのルームに入ることができます。
※前日夕方までにお申し込みの方にはズームURLをpeatix経由のメールでお届けします。
▼参加費:600円
フリーバードキッズ会員・とまり木オンライン会員 無料 ※
※) フリーバードキッズ会員・とまり木オンライン会員は、「無料」(月額会費のみ)で参加できます。
こちらのイベントページからZoomにご参加ください。チケット購入の必要はありません。
「お気に入り」ボタンを押していただけると前日に通知が届きます。ぜひご活用ください。
不登校の子を支える仲間に出会える「とまり木オンライン」
ご入会お申し込みはこちら↓
https://online.tayounamanabi.com/about/
*いただいた参加費は、「誰1人取り残されない社会」を目指して『多様な学びプロジェクト』主催の子ども向けワークショップの参加減免制度や、学校外で育つ子ども達が気軽に立ち寄れる地域の居場所を「見える化」した「街のとまり木」サイトの運営費に充てさせていただきます。
*お申込みの方に今後多様な学びプロジェクトのイベント情報をメール等でお送りすることがございます。
いただいた個人情報はそれ以外の用途には使用いたしません。また案内メールはいつでも解除いただくことができます。
登壇者/モデレーター
-
野崎 安澄(のざき あずみ)
<あずみん>
「好き」でつながる、安心できるオンラインの居場所・フリーバードキッズ・オンラインコミュニティ ファシリテーター
NPO法人セブン・ジェネレーションズ代表
高校生・中学生2人の男子の母 -
樋宮 真奈美(ひのみや まなみ)
<まなみん>
「21世紀型教育を考える会 にいがた」を友人と主宰。新潟市内の小中学校などで哲学対話を実践。2022年~対話型アート鑑賞ファシリテーターとしても活動中