『子どもの心の傷と依存症』松本俊彦

  • 不登校の悩み
  • 支援スキルアップ

お気に入り

会員になると全編を視聴できます

「不登校の子どもが閉じこもってずっとゲームをしている。これって、依存? とめるべき?」
「子どもがスマホを欲しがっているけれど、スマホ依存にならないかが心配」
「思春期の子ども。過度なダイエットや自傷行為をとめたい」
「学校で傷ついている子にどんなふうに接したらよいのか知りたい」

この講座では、子どもの「心の傷」について発信を続けている精神科医の松本俊彦さんに、「依存」をテーマにお話を伺います。


子どもたちのゲーム、ネット、ダイエットへの依存行為やリストカット、オーバードーズなどに接すると、周りの大人の多くはたじろぎ、戸惑います。
松本先生は、望ましくないものを取り上げるだけでは、「依存」の解決にはならず、真の回復にはつながらないと話されています。

・そもそも依存とは? 
・子どもの心の傷と依存の関係、メカニズム
・「回復」への道
・周りの大人の受けとめ方、持っておきたい知識

講座では、皆さんの疑問に添いながらわかりやすくお話ししていただきます。
心配事がある方、ぜひ事前に質問をお寄せください。
スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー、教育支援センター、フリースクールスタッフの方にもおすすめです。
一緒に、子どもたちの育ちの支えていきましょう。

▼こんな方におすすめです
・行き渋り、五月雨登校、不登校状態の子どもを持つ保護者
・依存、オーバードーズ、リストカット等の自傷行為についての知識を深めたい方
・フリースクール、オルタナティブスクールの運営者、スタッフの方
・スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー、教育支援センター、学校教諭の方

▼こんなことが得られます
・今、辛さを感じている子どもへの眼差し、関わり方
・心配な子どもの将来の見通し
・「依存」についての基礎知識

◆講座開催日:2024年10月8日
※登壇者の肩書は開催当時のものです。

【2024年度赤い羽根福祉基金助成事業】

登壇者/モデレーター

  • 松本 俊彦

    国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所薬物依存研究部 部長

    1993年佐賀医科大学卒業。国立横浜病院精神科、神奈川県立精神医療センター、横浜市立大学医学部附属病院精神科、国立精神・神経センター精神保健研究所司法精神医学研究部室長、同研究所薬物依存研究部室長、自殺予防総合対策センター副センターなどを経て、2015年より現職。2017年より国立精神・神経医療研究センター病院薬物依存症センター長兼務。
    著書に『世界一やさしい依存症入門; やめられないのは誰かのせい? (14歳の世渡り術)』(河出書房新社)等がある。

  • 前北 海

    NPO法人多様な学びプロジェクト副代表理事
    フリースクールコンサルタント

みんなのコメント

  1. とまり木オンライン事務局です。 コメントありがとうございます! 「お知らせ」に開催報告を公開いたしております。 https://online.tayounamanabi.com/report20241008/ アンケートでいただいたお声を紹介しています。 ぜひ、みなさまも感じられたことをコメントに書き込んでいただければうれしいです。
    多様な学びプロジェクト運営
  2. 薬物依存が専門である精神科医が「依存」について実験などのデータを示しながらとてもわかりやすく紐解いていくれています。 ゲームや薬物を悪として排除するのではなく、依存してしまう心を理解する大切さ。 時には悪い物にでも頼らないと生きれない現実があること。 何かに依存してしまう人や、依存する人を支える人に向けたメッセージが沢山ちりばめられた講座でした。
    みなR

コメントを投稿するには、ログインが必要です。

ログイン

関連動画