心を守る境界線「バウンダリー」/鴻巣麻里香

  • 不登校の悩み
  • 支援スキルアップ

お気に入り

会員になると全編を視聴できます

この講座では、ソーシャルワーカーの鴻巣麻里香さんに、心を守る境界線「バウンダリー」についてお話をうかがいます。

「わたしがわたし」であることが、自分の心を守るための土台になります。

相手の言動を我慢しすぎると、心が苦しくなってきます。
また相手をコントロールしすぎると、対話ができなくなり、人間関係が壊れてしまいます。
関係のもつれを「両者の間の境界線=バウンダリーの揺らぎ」として捉えてみると、関係を作り直す方法が見えてきます。

人は成長過程で境界線の引き方を学んでいきますが、大人も意識を持って学んできているわけでもなく、不登校状態になることをきっかけに、親子間、家族間でバウンダリーの揺らぎが生じることが少なくありません。
講座では、「バウンダリー」の基礎から、ゲームや進学などの具体例を織り交ぜつつ、心の守り方をわかりやすくお話ししていただきます。

子どもをコントロールするのではなく、適切にサポートするためのヒントでもあります。
スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー、教育支援センター、フリースクールスタッフの方にもおすすめです。

▼こんな方におすすめです
・行き渋り、五月雨登校、不登校状態の子どもを持つ保護者
・子どものことで悩みを抱えている保護者
・フリースクール、オルタナティブスクールの運営者、スタッフの方
・スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー、教育支援センター、学校教諭の方

▼こんなことが得られます
・「バウンダリー」についての基礎知識
・「バウンダリー」の引き方、引き直し方
・子どもの成長をサポートする方法

◆講座開催日:2024年11月23日
※登壇者の肩書は開催当時のものです。

【2024年度赤い羽根福祉基金助成事業】

登壇者/モデレーター

  • 鴻巣麻里香(こうのすまりか)

    フリーランスソーシャルワーカー。精神保健福祉士。
    精神科医療機関勤務、東日本大震災被災者支援を経て、非営利団体KAKECOMIを立ち上げる。こども食堂やシェルターを運営し、スクールソーシャルワーカーとしても活動している。著書に『ソーシャルアクション!あなたが社会を変えよう!(ミネルヴァ書房)』『思春期のしんどさってなんだろう?あなたと考えたいあなたを苦しめる社会の問題(平凡社)』『わたしはわたし。あなたじゃない。10代の心を守る境界線「バウンダリー」の引き方(リトルモア)』『知っておきたい子どもの権利。わたしを守る「子どもの権利条約」事例集(平凡社)』がある。

  • 豊平 さとみ(とよひら さとみ)

    NPO法人リスニングママ・プロジェクト代表理事
    しののめフリースクールの支援員

みんなのコメント

    まだコメントはありません

コメントを投稿するには、ログインが必要です。

ログイン

関連動画