会員限定企画

保護者おしゃべり会

開催日

とまり木オンライン会員限定イベントです。
入会はいつでも可能です。
ご参加お待ちしています。
会員の方はログインしてください。こちらのエリアに参加ズームURLが表示されます。

「学校のこと、不登校のこと」 「子どもや家族との関わり方」 「仕事とホームスクール、ホームエデュケーション」 「ゲームや動画、教科学習について」 最近のモヤモヤや嬉しかった事、発見を、保護者どうしで、安心して話せます。

*安心してお話いただくため、保護者おしゃべり会は、とまり木オンライン会員限定のイベントとさせていただいています。
*子ども、親子の相談にのって52年の内田良子さんにアドバイザーとして参加いただいています。(お休みの時もあります)

会の流れ

10分前に開室
主催者からルールと流れの説明
3、4人の小部屋に分かれてモヤモヤや嬉しかったことなどをおしゃべりします。(約40分間)
全体でシェア
テーマ別に分かれてグループトーク(約45分)
ホームエデュケーションの情報交換・モヤモヤ雑談ルーム
内田良子さんに子育てグループ相談できるルーム
次回のアナウンス等
終了

おしゃべり会グランドルール

1、話を最後まで聞こう(1人2分くらいを目安に、順々に話していきます)
2、違いをおもしろがろう(違っていて大丈夫!!)
3、自分の話をしよう(アドバイスは横において)
4、安心安全、ここだけの話

参加された方のお声を紹介します

◎先輩ママのお話が聴けて心強く感じましたし、色んな方のお話で同じようなことを悩んでることが分かり、私だけではないと安心感がもて孤独感がやわらぎました。

本当にこういう場があることに感謝です。また参加させて頂きます!

◎不登校は学校に行きたくないという子供の気持ちを大事に出来てるんだなと思える、私にはなかった視点をもらえました。

今の状況が子供を大事にしてあげられているんだと見方が変わり、心が楽になりました。

◎会に参加するには、自分にある程度のパワーがないと難しいと思うので、今日は参加しようかどうしようかと思ってましたが、参加してみて良かったです。
みなさんそれぞれに悪戦苦闘している様子が見え、問題への向かい方も人それぞれで、たくさんのヒントや気付き、勇気をもらえたと思います。

◎今日は話しながらすごく泣けてきて、ある出来事に私はこんなにも悔しい気持ちを持っていたんだなと…自分自身でも気持ちに向き合っていたつもりだったけど、声に出して話すことって別格なんだなと改めて感じました。

月2回必ず開いてくれている、ということが毎回参加できなくても心の拠り所のひとつになっていると感じます。
いつもありがとうございます。

世話人 / アドバイザー

  • 生駒知里

    NPO法人多様な学びプロジェクト代表理事
    メッセージはこちらから

  • 内田良子

    カウンセラー/子供相談室「モモの部屋」主催

    著書に『「不登校」「ひきこもり」の子どもが一歩を踏みだすとき』『カウンセラー良子さんの子育てはなぞとき』『幼い子のくらしとこころQ&A』『登園しぶり 登校しぶり』(いずれもジャパンマシニスト社)など。編著に『子どもたちが語る登校拒否』『親たちが語る登校拒否』(世織書房)がある。
    オンライン講座『「不登校」「ひきこもり」の子が一歩を踏み出すとき』はこちらから

  • 松井路代

    NPO法人多様な学びプロジェクトスタッフ

みんなのコメント

  1. 初めて参加しました。 ドキドキしながらの参加でしたが、気がついたら安心して色んなことを話していました。 自分の話をじっくり聞いてもらい、また他の方の話も聞かせていただき、心の中にじわじわと何かが沁みていくような感覚になりました。 1人では気付けないことがたくさんありました! また参加したいと思います!! このような場を作ってくださり本当にありがとうございます😊
    Akko
  2. 初めて参加させていただぎした。同じ年代の子供をもち、同じような悩みを抱えるお母さんとこうして交流をもてるのは、とてもありがたいと思いました。 今何が必要か具体的なこともわかってよかったです。ありがとうございました!
    ゆみよ
  3. 事務局よりお知らせです。2025年6/7の会は、カウンセラーの内田良子さんお休みなります。代表の生駒さんは出席です。
    多様な学びプロジェクト運営
  4. 初めて参加しました。普段こちらの動画を見ているので、生駒さんや松井さん、内田先生と直接交流できること、そして同じように不登校の子供を持つ他の親御さんと話せること、その環の一員でいられることがとても嬉しかったです。 不登校の子供の親として、孤独を感じることが多いので、ここに参加することで励まされました。
    COCOちゃん
  5. 事務局よりお知らせです。4/24の会は、カウンセラーの内田良子さんお休みなります。代表の生駒さんは出席です。
    多様な学びプロジェクト運営
  6. 先輩お母さんのお話を聞けて希望がもてたし、普段心のうちに思ってることを話せて共感してもらえて嬉しかったです。 子どもが不登校ということで落ち込むと孤独感を感じますが、この場があることが心の支えになっています。 話したくない時や話すことがない時でも皆さんの話を聞くだけでも気持ちに変化が起こるのでまた参加したいと思います!ありがとうございます。
  7. 前半のルームで、お子さんたちの変化と、保護者の方が今年やってみたいことをきけて、春らしさを感じたり、「自分は何をやってみたいのかな?」と思ったり、とても豊かな時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
  8. とまり木オンライン事務局です。4/12(土)保護者おしゃべり会につきまして、カウンセラーの内田良子さんはお休みの予定です。代表の生駒は参加予定です。初めての方もどうぞお気軽にお越しください。お待ちしています。
    多様な学びプロジェクト運営
  9. グランドルールがあるので安心して話すことができました。自分だけでない、同じ体験や思いを抱く人がいることを知る場になりました。少人数のグループは、子どもの年齢別や、内田さんへの相談部屋、ホームエデュケーション部屋、モヤモヤ何でも相談部屋があり、その時の気分で選べるのが良いです。
  10. 少人数で落ち着いて話をすることができました。月に2回開催しているのもありがたいです。グランドルールがきちんとあるので、否定されることなく安心できる居場所となっています。定期的に参加することで自分や子どもの変化を感じることができています。
    えみりん

コメントを投稿するには、ログインが必要です。

ログイン